私はネイルスクールに3校通いましたが、ネイリスト検定2級だけカリキュラムに入っていなくて、独学受験をしています。
サロン勤務もしていたのと子どもたちの状況を考えて、遠くのスクールではなく自宅で学びたかったのがひとつの理由です。
あとは、独学って面白そうだなと。
2011年の春季にネイイスト検定3級に合格した後、同年秋季にネイリスト検定2級を受験して合格しました。(当時は春と秋にしか検定はありません)
その半年でどのような勉強をしたのかを、お伝えします。(かなり前に受験しましたが、勉強の仕方はあまり変わらないと思います)
筆記試験は図で覚える
私が受験した当時は、過去問を手に入れる方法はスクールでした。
独学なので、オークションサイトなどで入手しました。
2016年春期(4月)試験からは、ネイリスト協会発刊の公式問題集から筆記試験問題が出題されると明言されたので、現在は過去問ではなくこちらで学びます。
学生時代から、私は文字で覚えるよりも図に書いて覚えるようにしていました。
爪の構造や病気は、絵を描いてその部位に文字を入れていくようにし、なかなか覚えられないものは自分で問題を作っておきました。
それを検定試験へ行く電車の中で最終確認をする時に使用。
アナログですが、自分で図式化して覚えると忘れにくいですよ。
通信教育の教材を使う
技術をどう学ぶかと考えた時に、通信教育を選びました。
画像でチェックしてくれる通信講座をみつけ、それを活用しました。
あとは、オークションサイトで2つほど別の受験用通信講座の教材を入手。
それぞれの教材でポイントとしていたところに違いもあり、より多くの情報を得ることができました。
検定対策セミナーを受講
ネイリスト検定向けの単発セミナーを、ネイル問屋で開催しています。
私は受験準備中に中間チェックとして開催しているセミナーを1回、検定直前に合否判定をしてもらえるセミナー1回を受講しました。
この2回が、自分の技術をチェックできる大切な時間でした。
一言も聞き漏らさず、全て自分のものにしようと必死に受講したのを思い出します。
検定試験は基準があるので、独学の場合は必ず最終チェックを、試験官にしてもらうと安心です。
これで自信を持って受験ができるので、できるだけ受けてみるようにしてくださいね。
まとめ
結論から言えば、スクールで学んだ方が効率的です。
でも、独学でチャレンジしたことは私にとっては良かったと思います。
いかに効率的に学ぶか、情報の取捨選択、いろいろなことを考えながら半年間を過ごしました。
そのような時間は、探求することが好きな私の性格に合っていたようです。
受験の第一歩は、試験要項をよく読んで理解すること。
試験要項はずっと同じではないので、思いもよらぬことで不合格や失格になる場合があります。
失格は受験しなかったと同じことになってしまうので、悔しすぎますよね。
きっと合格できる!そんな前向きな気持ちで、自分の成長を感じながら受験できますように。
あなたはノンサンディングジェル、定着の良いと言われるジェル、さらにはプライマーも使っているのに、ジェルネイルが取れてしまって悩んでいませんか?
お客様のジェルネイルを今すぐ劇的に長持ちさせることと、爪を育てることを両立させた特許取得のネイル技術で、その悩みがあっという間に解決します。
↓↓↓下のバナーをクリックして、その秘密を確認してみてください↓↓↓
こちらから確認する
コメント