自宅サロンの衛生管理は○○○が基本です

自宅サロン(プライベートサロン)って、衛生管理は行き届いているの?

そういう心配をされているお客様もたくさんいます。

何かあった時に衛生管理がなされていなかったでは許されないので、再確認してみましょう。

ネイルサロン衛生管理士

衛生管理士のバッジなど

衛生管理の知識がある証明として、ネイルサロン衛生管理士の資格があります。

私も持っていますが、テキストや講義でしっかり知識が学べるのでお勧めです。

持っていなかったとしても、知識を得ることはできますから、必ず確認して実践しましょう。

基本は水洗い

私は前職が栄養士なので、食品や調理器具の衛生管理の知識もあります。

調理器具もネイル施術器具も、基本的な衛生管理として、洗剤で洗いしっかり水で流すことが基本中の基本になります。

それを行ったうえで、洗浄殺菌(エタノール、漂白剤)や紫外線照射を行います。

水洗いできないものも、エタノールと紫外線照射で殺菌する必要がありますね。

紫外線照射器

このような紫外線照射機はコンパクトで場所を取らないものがあります。

まとめ

ネイル施術用品は直接体にふれるものですから、お客様に安心して施術を受けていただくためにも、しっかりと衛生管理をしていかなくてはいけないですね。

 

 

どんなベースジェルを使ってもジェルネイルが取れてしまう悩みを、爪を育てながら今すぐ解決する方法があります

あなたはノンサンディングジェル、定着の良いと言われるジェル、さらにはプライマーも使っているのに、ジェルネイルが取れてしまって悩んでいませんか?

お客様のジェルネイルを今すぐ劇的に長持ちさせることと、爪を育てることを両立させた特許取得のネイル技術で、その悩みがあっという間に解決します。

↓↓↓下のバナーをクリックして、その秘密を確認してみてください↓↓↓

こちらから確認する
     

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 銀座店でネイリストを募集します【過去メルマガ2023/6/30】

  2. お客様は神様じゃないし、ネイリストは天使じゃない!だから手放したっていい!【過去メルマガ2023/6/15】

  3. プロテケアネイル®のプレパレーション後の爪はこんな感じです【過去メルマガ2023/6/9】

  4. 岸田首相にネイル施術をさせていただきました【過去メルマガ2023/5/29】

  5. 同じ技術なのにジェルの持ちが違うのはどうして?【過去メルマガ2023/5/7】

  6. 値上げのタイミングはいつ?そして金額は??【過去メルマガ2023/5/1】

PAGE TOP